ホームページhttp://www.tachibara.jp 
            
            この法人は、社会福祉事業の主たる担い手としてふさわしい事業を確実・効果的かつ適正に行うため、自主的にその経営基盤の強化を図ると共に、その提供するサービスの質の向上並びに事業経営の透明性を図り、もって地域の福祉の推進に努めるものとする。
            ● 保育の目標(理念) 
◎健康で心ゆたかな子どもを育む 
・ 丈夫な身体、元気な子ども 
・ 豊かな創造力を持ち、表現できる子ども 
・ 友達を大切にする子ども 
・ 自分で考え、行動しようとする意欲的な子ども 
 
            ● 園の運営・基本方針 
             保育目標に掲げた基本裏面を念頭に置き、職員が一丸となって保育の質の向上、サービスの充実に努め、子ども・保護者・職員の明るく豊かな人間関係、信頼関係を構築することによって、小規模ならではの安らぎのある家庭的な保育の場の創出に努める。 
            また、常に地域の子育て事情を把握し、新しいニーズに即した保育サービスの提供に努める。 
             
            ● 法人・ 園の概要 
              設置 平成11年11月1日 認可外保育所として開園   
             
              平成19年4月26日社会福祉法人たんぽぽ設立認可 
             
              平成19年5月1日認可保育所への移行(20名定員) 
               
               平成23年4月1日より30名定員とする 
             
              定員 30名 
             
              職員 18名(保育士・栄養士・調理師・事務員、) 
             
             
            ● 保育時間(日・祝は休み) 
            ● その他 盆休み8月14日~16日 
                  正月休み12月30日~1月3日・・・希望保育を含みます。 
            開園時間・・・7:30~18:30 
               (18:30~19:30 延長保育となり 
                30分未満150円、30分以上300円の延長料金を頂きます。) 
            ● 入園にあたって 
            当保育園では、0歳児から就学前までのお子さんをお預かりします。大部分の人が、初めての集団生活になると思います。何かとご心配のことと思いますが、家庭的な暖かさをもった楽しい保育園にしようと考えておりますので、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。 
             
            ● 園の特色 
            【タッチケア】 ゆったりした時間にタッチケアを行うようにしています。全身をマッサージすることによって神経の発達を促すだけでなく、保育者と子どもとのスキンシップにより、子どもの心の安定にもつながっています。 
            【戸外遊び・散歩】 
            当園は、自然と触れ合うことを大切に考え、天気のいい日は戸外遊びを中心とした保育を実施します。泥や水を使って自由に遊んだり、散歩に行くことによって、身近な自然に興味を持ってくれたらと思います。体を十分に動かし、子供達が心身共に健康に育ってくれることを願っています。 
             
            ● 
健康管理について 
            ・登園後、発熱(基本的に38度以上)、下痢、嘔吐、その他伝染性の疑いがあると判断した場合は、経過観察を行った後、保護者の方に連絡しお迎えをお願いすることにしています。 
            ・ 薬の服用について、必要の場合は投薬依頼書に記入の上手渡しで頂くようお願いしております。 
            ・ 
次の伝染性の病気にかかった場合は、出席停止となります。医師の許可を得てから、登園してください。(インフルエンザ、百日咳、はしか、流行性耳下腺炎、風疹、水ぼうそう、プール熱等)医師の意見書又は保護者が記入する登園届が必要です。必要な際は申し出てください。 
            ・ 
夏期はプールに入り、水遊びをします。プールカードで日々の体調を確認し、健康管理に努めます。 
            ・ 
四季折々の自然に触れたり、草花を摘んだりと、園外へ随時出かけます。 
            ・ 
園として傷害保険制度(災害共済給付制度)に加入しています。入所後、加入手続きを取ります。保護者負担は210円程度の予定です。 
            ・ 
園児健康診断(内科健診年2回、歯科検診年1回)を実施します。 
             
             
            ● 
給食について 
            ・ 給食献立表を1ヶ月に1回配布します。 
            ・ 
1ヶ月に1回お弁当の日があります。天候の良い日は園外に出かけお弁当を食べたいと考えています。  
            ※お弁当、水筒、敷物、おしぼり、箸に名前を記入し、背負える袋(リュックサック等)に入れて持ってきてください。 
            ・ 給食で使う野菜は園の畑や、地域の方(源太兵衛の店)からの提供により、新鮮で安全なものを使っています。 
            ・ 午後のおやつは手作りのお菓子と牛乳です。 
            ・ 給食は和食中心で、薄味調理を心がけます。 
            ・離乳食、刻み食も成長過程に合わせて作ります。 
            ・ アレルギーをお持ちの子どもさんについては相談のうえ対応いたします。アレルギーの疑いがある場合は、受診されることをお勧めします。医師の診断書をもとにアレルギー対応食に努めます。 
             
             
            ●  所持品について 
            1、連絡ファイル・・・ファイルの中のノートは、お子様の大切な記録となります。*ファイル、連絡ノート、シール帳は園の方で負担いたします。 
             
            2、ビニールかばん・防水用の物(毎日の汚れ物を持って帰ります。代わりの服の補充をお願いします。)布オムツを使用されるご家庭はオムツ用の袋もお願いいたします。布おむつを使用する場合はおむつ専用のビニールかばんも用意して下さい。 
             
            3、個人用手拭きタオル(ひもをつけて来て下さい)…毎日取り替えます。 
            *食事の前はペーパータオルを使用します。 
            4、通園かばん(1~3が入る大きさのものであればよいです) 
             
            5、歯ブラシとコップとそれを入れる袋(縦20センチ横15センチ程度のもの)・・・週末に持ち帰りますので、おうちの方で歯ブラシの毛先が広がっていないか等点検して週明けに持ってきてください。 
             
            6、お昼寝用布団一式(ベビーベッド位の大きさ) 
                夏・・・タオルケット   冬…毛布、掛け布団 
            7、1㎡くらいの布(着替え箱に使用します) 
            着替え箱には、上下の服、下着3組程度は常備してあるとよいと思います。トイレトレーニング中はパンツ・ズボン等少し多めにお願いします。 
             
            8、パジャマ(30センチ×40センチくらいのきんちゃくの袋に入れて下さい)・・・金曜日に持ち帰ります。洗濯して週明けに持ってきてください。(夏期は例外) 
            *パジャマの使用は1・2・3歳児さんを対象とします。 
             
            ● その他 
            ・早寝早起き、そして朝ごはんを食べて登園しましょう!一番の基本です。 
            ・ 生活リズムのことを考えると朝9時までの登園が望ましいです。欠席の場合や遅い登園の際にはは午前9時までに連絡入れていただくようにお願い致します。 
            ・お散歩に行くので、はきなれた靴をはいて登園しましょう。 
            ・保育園では体の基礎をつくる意味を考え、室内は裸足で過ごします。 
            ・子どもたちの生活リズムの把握と、その子のリズムに沿った保育をすすめるため、生活チェック表の記入をお願いしております。ご協力お願いいたします。 
             
            ・
登園、降園に付き添われる保護者の方に変更がある場合は事前にお知らせください。 
             
            ・月に1・2回、布団の持ち帰りをお願いします。家庭でシーツの洗濯、布団干しのご協力をお願いします。 
             
            ・クッキングの日を設けています。げんき通信などで呼びかける予定ですが、当日は子どものエプロン、三角巾を準備していただくようになります。 
             
            ・毎月1回第2週目の土曜日午前に保育園カフェを開いています。時間は9時から11時です。より多くの方に利用して頂きやすいように年間の計画をお伝えする事にしています。時間に追われる毎日、たまにはほっと一息つきませんか?おいしいケーキと飲み物を楽しむことができますよ。予約は玄関にカフェ予約表を設置しますのでそちらにご記入ください。 
             
            ・「自由参観」を実施します。保育園で子どもたちと遊んだり一緒に給食を食べたりしながら、保育園での子どもたちの様子を見たり、園での生活を体験して頂きたいと考えています。きっといろんな発見があると思います。ご希望日に合わせます。 
             
            ・個別の保護者面談を年2回(6月頃・12月頃)行う予定です。 
             
            ・送迎の方へのお願い:歩道には車を停めないようご協力お願いします。水路の上の駐車は乗り降りの際に危険なこともありますので、奥まで車を入れて下さいますようご協力ください。尚、子どもの安全を確保するため、出入りの際は、駐車場入り口の門のカギ(取っ手のつまみ)を必ず閉めて下さい。よろしくお願いいたします。 
             
            ・集金袋等金銭をお持ち頂いた時は、職員へ必ず手渡しでお願い致します。その際、金額をその場で確認させていただくことにしています。ご理解とご協力をお願いいたします。 
            ● 平成25年度 年間行事予定 
             
            
 
                
   
                  4月 | 
  
   入園説明会(4/5金)pm6:00~7:00 
  柴草祭、お花見会 、内科健診 
   | 
  
 
  | 5月 | 
  
   田植え(5/18土)節句の会 
   | 
  
 
  | 6月 | 
  
   保護者会(6/14金)pm6:00~、  笹巻き会 
   | 
  
 
  | 7月 | 
  
   プール遊び 奉仕作業・七夕会 
   | 
  
 
  | 8月 | 
  
   夕涼み会(8/3土) 避難(防災)訓練(8/30金) 
   | 
  
 
  | 9月 | 
  
   稲刈り(9 /7金 予備日8日) 歯科検診、お月見会 
                   
   | 
  
 
  | 
   10月 
   | 
  
   親子遠足(10/12土)内科健診  
   | 
  
 
  | 
   11月 
   | 
  
    収穫祭(11/3土) 
   | 
  
 
  | 
   12月 
   | 
  
   クリスマス会 、大掃除 
   | 
  
 
  |   1月 | 
  
   七草粥、新年お楽しみ会(お茶会)、書初め大会 
   | 
  
 
  | 
   2月 
   | 
  
   節分  
   | 
  
 
  |  3月 | 
  
   ひな祭り、お別れ会食 
  卒園式(卒園児とその保護者3/29) 
  修了式(継続児のみ) 
   | 
  
             
            
 
            *毎月の行事・・・誕生会(第2週水曜日)、身体測定(月初日)、避難訓練(月末日)、お弁当の日(第2週目の金曜日) 
                ■ は、保護者参加をお願いする行事となります。 
               ■ は、親子行事です。 
            
 
                
  | 
   時間 
   | 
                  
   保育内容 
   | 
                  
   乳児クラス 
   | 
                 
 
                  | 7:30~
                   9:00 
  9:30 
  10:00 
                   
                  11:10 
                   
                   
                   
                  13:00 
  15:00 
  15:30 
  16:00 
                  18:30 
  19:30 
                   | 
                  
   開園、随時登園 
  視診、健康チェック、排泄 
                   
                  あさのおやつ、自由遊び 、片付け、排泄おはようの会(歌、読み聞かせ、シール貼り) 
                  クラス別・年齢別活動(園外活動等) 
                   
                  排泄、手洗い、消毒→給食、歯磨き、着替え*3歳児以上は11:30~消毒→給食 
                  タッチケア お昼寝   
                  排泄、手洗い、消毒 
                   
                   
                   
                  おやつ 
                   
                  帰りの準備 
                  お迎えまで自由遊び 
                   
                  延長保育 
                   
                  閉園 
                   
                   
                   | 
                  
   開園、随時登園 
  視診、健康チェック、 
  ベビーマッサージ、おむつ交換、 
  授乳・午前寝 
  外気浴・沐浴、おむつ交換 
  離乳食 ・授乳 
  お昼寝 
                  おむつ交換 
  おやつ・授乳 
                   
                  おむつ交換 
                  外気浴 
                  延長保育 
                  閉園 
   | 
                 
             
 
             |